『子』の読み方

 

音読みシ,ス
訓読み
表外読み

 

『子』の画数

3画

 

『子』の書き順

 

『子』の部首

 

『子』がつく熟語

 

吾子あこ尼子あまこ
鮎子あゆこ粟子あわこ
杏子あんず椅子いす
磯子いそご狗子いぬころ
郎子いらつこ因子いんし
蔭子いんし氏子うじこ
郁子うべ蛭子えびす
皇子おうじ乙子おとご
女子おなご鬼子おにご
蔭子おんし芥子かいし
碍子がいし蛙子かえるご
案山子かかし蔭子かげこ
菓子かし叺子かますご
芥子からし鉗子かんし
鑵子かんす雉子きじ
巵子くちなし梔子くちなし
裙子くんす継子けいし
鶏子けいし屐子けいし
笥子けこ芥子けし
格子こうし孝子こうし
筑子こきりこ吾子ごし
子胤こだね骨子こっし
子供こども子豚こぶた
骰子さいころ釵子さいし
座椅子ざいす簓子ささらこ
銚子さしなべ銚子さすなべ
冊子さっし刷子さっし
核子さなご嗣子しし
獅子しし子爵ししゃく
子孫しそん七子しちし
杓子しゃくし種子しゅし
孺子じゅし豎子じゅし
繻子しゅす硝子しょうし
障子しょうじ帖子じょうし
娘子じょうし庶子しょし
錘子すいし厨子ずし
逗子ずし鑷子せっし
扇子せんす双子そうし
卓子たくし店子たなこ
鱈子たらこ俵子たわらご
団子だんご端子たんし
乳飲み子ちのみご嫡子ちゃくし
楪子ちゃつ胄子ちゅうし
銚子ちょうし鎚子ついし
梯子ていし梃子てこ
瞳子どうし童子どうじ
筒子トンズ茄子なす
茄子なすび七子ななこ
捻子ねじ衲子のうす
刷子はけ梯子はしご
畑子はたこ祝子はふりこ
囃子はやし拍子びゃくし
拍子ひょうし複子ふくす
袱子ふくす附子ふし
附子ぶし附子ぶす
双子ふたこ双子ふたご
蟆子ぶゆ拍子ほうし
胞子ほうし帽子ぼうし
眸子ぼうし鋩子ぼうし
迷子まいご婿子むこご
娘子むすめご郁子むべ
傅子めのとご麺子めんす
帽子もうす綟子もじ
厄子やくご椰子やし
猶子ゆうし遊子ゆうし
陽子ようし葦子よしご
櫑子らいし罍子らいし
利子りし綸子りんず
櫺子れんじ

 

『子』がつく四字熟語

 

晏子之御あんしのぎょ
晏子高節あんしのこうせつ
一子相伝いっしそうでん
一本調子いっぽんちょうし,いっぽんぢょうし
一本調子いっぽんぢょうし
延陵季子えんりょうのきし
親子団欒おやこだんらん
楽羊啜子がくようてっし
佳人才子かじんさいし
家貧孝子かひんこうし
金襴緞子きんらんどんす
君子自重くんしじちょう
君子殉名くんしじゅんめい
君子九思くんしのきゅうし
君子三畏くんしのさんい
君子三戒くんしのさんかい
君子三楽くんしのさんらく
君子万年くんしばんねん,くんしまんねん
君子豹変くんしひょうへん
君子不器くんしふき
君子万年くんしまんねん
経史子集けいしししゅう
軽薄才子けいはくさいし
膏粱子弟こうりょうしてい,こうりょうのしてい
膏粱子弟こうりょうのしてい
虎穴虎子こけつこし
才子佳人さいしかじん
妻子眷属さいしけんぞく
妻子眷族さいしけんぞく
才子多病さいしたびょう,さいしたへい
才子多病さいしたへい
妻子離散さいしりさん
妻離子散さいりしさん
三尺童子さんじゃくのどうじ,さんせきのどうじ
三尺童子さんせきのどうじ
子為父隠しいふいん
子見南子しけんなんし
子建八斗しけんはっと
獅子身中しししんちゅう
子子孫孫ししそんそん
獅子搏兎ししはくと
獅子奮迅ししふんじん
子墨客卿しぼくかくけい
子墨兎毫しぼくとごう
慈母敗子じぼはいし
杓子果報しゃくしかほう
杓子定規しゃくしじょうぎ
諸子百家しょしひゃっか
聖人君子せいじんくんし
草頭天子そうとうてんし
弾丸黒子だんがんこくし
豚児犬子とんじけんし
梅妻鶴子ばいさいかくし
白板天子はくはんのてんし
父為子隠ふいしいん
父子相伝ふしそうでん
蚊子咬牛ぶんしこうぎゅう
変成男子へんじょうなんし
墨子泣糸ぼくしきゅうし
墨子兼愛ぼくしけんあい
墨子薄葬ぼくしはくそう
墨子悲糸ぼくしひし
大和撫子やまとなでしこ
乱臣賊子らんしんぞくし
犂牛之子りぎゅうのこ
梁上君子りょうじょうのくんし
麟子鳳雛りんしほうすう
狼子獣心ろうしじゅうしん
狼子野心ろうしやしん
魯之男子ろのだんし
矮子看戯わいしかんぎ

 

『子』がつくことわざ、慣用句、故事成語

 

赤子のうちは七国七里の者に似る
(あかごのうちはななくにななさとのものににる)
赤子の手を捩じるよう
(あかごのてをねじるよう)
赤子の手を捻る
(あかごのてをひねる)
赤子は泣き泣き育つ
(あかごはなきなきそだつ)
赤子を裸にしたよう
(あかごをはだかにしたよう)
秋茄子は嫁に食わすな
(あきなすはよめにくわすな)
秋茄子嫁に食わすな
(あきなすびよめにくわすな)
秋の日と娘の子はくれぬようでくれる
(あきのひとむすめのこはくれぬようでくれる)
商人の子は算盤の音で目を覚ます
(あきんどのこはそろばんのおとでめをさます)
後先息子に中娘
(あとさきむすこになかむすめ)
晏子の御
(あんしのぎょ)
案じるより団子汁
(あんじるよりだんごじる)
家貧しくして孝子顕る
(いえまずしくしてこうしあらわる)
板子一枚下は地獄
(いたごいちまいしたはじごく)
一富士、二鷹、三茄子
(いちふじ、にたか、さんなすび)
一富士二鷹三茄子
(いちふじにたかさんなすび)
瓜の蔓に茄子は生らぬ
(うりのつるになすびはならぬ)
瓜の蔓に茄子はならぬ
(うりのつるにはなすびはならぬ)
生んだ子より抱いた子
(うんだこよりだいたこ)
江戸っ子の往き大名還り乞食
(えどっこのゆきだいみょうかえりこじき)
江戸っ子は五月の鯉の吹き流し
(えどっこはさつきのこいのふきながし)
江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ
(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
縁の切れ目は子で繋ぐ
(えんのきれめはこでつなぐ)
老いては子に従え
(おいてはこにしたがえ)
負うた子に教えられて浅瀬を渡る
(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
負うた子より抱いた子
(おうたこよりだいたこ)
負うた子を三年探す
(おうたこをさんねんさがす)
多し少なし子三人
(おおしすくなしこさんにん)
大家と言えば親も同然、店子と言えば子も同然
(おおやといえばおやもどうぜん、たなこといえばこもどうぜん)
恐れ入谷の鬼子母神
(おそれいりやのきしもじん)
男猫が子を生む
(おとこねこがこをうむ)
思うようなら子と三人
(おもうようならことさんにん)
親が親なら子も子
(おやがおやならこもこ)
親苦、子楽、孫乞食
(おやく、こらく、まごこじき)
親子の仲でも金銭は他人
(おやこのなかでもきんせんはたにん)
親子は一世、夫婦は二世、主従は三世
(おやこはいっせ、ふうふはにせ、しゅじゅうはさんせ)
親に似ぬ子は鬼子
(おやににぬこはおにご)
親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はない
(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもむだはない)
親の因果が子に報う
(おやのいんががこにむくう)
親の恩は子で送る
(おやのおんはこでおくる)
親の心、子知らず
(おやのこころ、こしらず)
親の心子知らず
(おやのこころこしらず)
親の十七、子は知らぬ
(おやのじゅうしち、こはしらぬ)
親は親、子は子
(おやはおや、こはこ)
親馬鹿子馬鹿
(おやばかこばか)
親はなくとも子は育つ
(おやはなくともこはそだつ)
親は木綿着る、子は錦着る
(おやはもめんきる、こはにしききる)
負わず借らずに子三人
(おわずからずにこさんにん)
蛙の子は蛙
(かえるのこはかえる)
壁に耳あり障子に目あり
(かべにみみありしょうじにめあり)
芥子は気短に搔かせろ
(からしはきみじかにかかせろ)
かわいい子には旅をさせよ
(かわいいこにはたびをさせよ)
可愛い子には旅をさせよ
(かわいいこにはたびをさせよ)
寒に帷子、土用に布子
(かんにかたびら、どようにぬのこ)
狐の子は面白
(きつねのこはつらじろ)
堯の子堯ならず
(ぎょうのこぎょうならず)
孔子の倒れ
(くじのたおれ)
蜘蛛の子を散らすよう
(くものこをちらすよう)
君子、危うきに近寄らず
(くんし、あやうきにちかよらず)
君子危うきに近寄らず
(くんしあやうきにちかよらず)
君子に三戒あり
(くんしにさんかいあり)
君子に三楽あり
(くんしにさんらくあり)
君子の過ちは日月の食のごとし
(くんしのあやまちはじつげつのしょくのごとし)
君子の交わりは淡きこと水のごとし
(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
君子は憂えず懼れず
(くんしはうれえずおそれず)
君子は器にならず
(くんしはきにならず)
君子は独りを慎む
(くんしはひとりをつつしむ)
君子は豹変す
(くんしはひょうへんす)
君子は交わり絶ゆとも悪声を出さず
(くんしはまじわりたゆともあくせいをださず)
君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず
(くんしはわしてどうぜず、しょうじんはどうじてわせず)
恋の山には孔子の倒れ
(こいのやまにはくじのたおれ)
孝行も子による
(こうこうもこによる)
孔子も時に遇わず
(こうしもときにあわず)
子馬の朝駆け
(こうまのあさがけ)
虎穴に入らずんば虎子を得ず
(こけつにいらずんばこじをえず)
子三人、子宝
(こさんにん、こだから)
乞食の子も三年経てば三つになる
(こじきのこもさんねんたてばみっつになる)
子宝、脛が細る
(こだから、すねがほそる)
子で子にならぬ時鳥
(こでこにならぬほととぎす)
子供川端、火の用心
(こどもかわばた、ひのようじん)
子供𠮟るな来た道だ老人笑うな行く道だ
(こどもしかるなきたみちだろうじんわらうないくみちだ)
子供好きに子なし
(こどもずきにこなし)
子供の喧嘩に親が出る
(こどものけんかにおやがでる)
子供の根問い
(こどものねどい)
子供は教え殺せ、馬は飼い殺せ
(こどもはおしえころせ、うまはかいころせ)
子供は風の子、大人は火の子
(こどもはかぜのこ、おとなはひのこ)
子に過ぎたる宝なし
(こにすぎたるたからなし)
子に引かるる親心
(こにひかるるおやごころ)
この親にしてこの子あり
(このおやにしてこのこあり)
子の心、親知らず
(このこころ、おやしらず)
この父あって、ここにこの子あり
(このちちあって、ここにこのこあり)
子はあるも嘆き、なきも嘆き
(こはあるもなげき、なきもなげき)
子は産むも心は生まぬ
(こはうむもこころはうまぬ)
子は鎹
(こはかすがい)
子は三界の首枷
(こはさんがいのくびかせ)
子ほど喜ばせにくいものはなく親ほど喜ばせやすいものはない
(こほどよろこばせにくいものはなくおやほどよろこばせやすいものはない)
子ゆえの闇に迷う
(こゆえのやみにまよう)
子を知ること父に若くはなし
(こをしることちちにしくはなし)
子を棄つる藪はあれど身を棄つる藪はなし
(こをすつるやぶはあれどみをすつるやぶはなし)
子を見ること親に如かず
(こをみることおやにしかず)
子を持って知る親の恩
(こをもってしるおやのおん)
才子、才に倒れる
(さいし、さいにたおれる)
妻子を置く所が故郷
(さいしをおくところがこきょう)
猿に烏帽子
(さるにえぼし)
三歳の翁、百歳の童子
(さんさいのおきな、ひゃくさいのどうじ)
三人子持ちは笑うて暮らす
(さんにんこもちはわろうてくらす)
三拍子揃う
(さんびょうしそろう)
獅子、身中の虫
(しし、しんちゅうのむし)
獅子吼
(ししく)
獅子の子落とし
(ししのこおとし)
獅子は兎を撃つに全力を用う
(ししはうさぎをうつにぜんりょくをもちう)
死なぬ子三人、皆孝行
(しなぬこさんにん、みなこうこう)
死ぬる子は眉目よし
(しぬるこはみめよし)
杓子で腹を切る
(しゃくしではらをきる)
杓子は耳搔きにならず
(しゃくしはみみかきにならず)
白豆腐の拍子木
(しらどうふのひょうしぎ)
死んだ子の年を数える
(しんだこのとしをかぞえる)
死んだ子は賢い
(しんだこはかしこい)
捨て子は世に出る
(すてごはよにでる)
千金の子は市に死せず
(せんきんのこはいちにしせず)
千の蔵より子は宝
(せんのくらよりこはたから)
袖の下に回る子は打たれぬ
(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
外孫飼うより犬の子飼え
(そとまごかうよりいぬのこかえ)
その子を知らざればその友を視よ
(そのこをしらざればそのともをみよ)
抱いた子の塵を食うを知らぬ
(だいたこのちりをくうをしらぬ)
たまに出る子は風に遭う
(たまにでるこはかぜにあう)
足らず余らず子三人
(たらずあまらずこさんにん)
弾丸黒子の地
(だんがんこくしのち)
団子隠そうより跡隠せ
(だんごかくそうよりあとかくせ)
団子に目鼻
(だんごにめはな)
男子家を出ずれば七人の敵あり
(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
男子の一言、金鉄の如し
(だんしのいちごん、きんてつのごとし)
父父たらずと雖も子は子たらざるべからず
(ちちちちたらずといえどもこはこたらざるべからず)
亭主の好きな赤烏帽子
(ていしゅのすきなあかえぼし)
梃子でも動かない
(てこでもうごかない)
梃子でも動かぬ
(てこでもうごかぬ)
弟子は師匠の半減
(でしはししょうのはんげん)
弟子を見る事師に如かず
(でしをみることしにしかず)
てらつつきの子は卵から頷く
(てらつつきのこはたまごからうなずく)
十で神童、十五で才子、二十過ぎれば只の人
(とおでしんどう、じゅうごでさいし、はたちすぎればただのひと)
鳶の子は鷹にならず
(とびのこはたかにならず)
土用布子に寒帷子
(どようぬのこにかんかたびら)
虎の子
(とらのこ)
虎の子渡し
(とらのこわたし)
ない子では泣かれぬ
(ないこではなかれぬ)
泣く子と地頭には勝てぬ
(なくことじとうにはかてぬ)
泣く子に乳
(なくこにちち)
泣く子は育つ
(なくこはそだつ)
茄子の花と親の意見は千に一つも無駄はない
(なすびのはなとおやのいけんはせんにひとつもむだはない)
憎まれっ子、世に憚る
(にくまれっこ、よにはばかる)
憎まれっ子世に憚る
(にくまれっこよにはばかる)
盗人を捕らえて見れば我が子なり
(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
盗みする子は憎からで縄掛くる人が恨めしい
(ぬすみするこはにくからでなわかくるひとがうらめしい)
猫の子一匹いない
(ねこのこいっぴきいない)
猫も杓子も
(ねこもしゃくしも)
寝た子を起こす
(ねたこをおこす)
子に臥し寅に起きる
(ねにふしとらにおきる)
寝る子は賢い親助け
(ねるこはかしこいおやだすけ)
寝る子は育つ
(ねるこはそだつ)
馬鹿と子供には勝てぬ
(ばかとこどもにはかてぬ)
馬鹿な子ほど可愛い
(ばかなこほどかわいい)
梯子を外される
(はしごをはずされる)
始めちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子泣くとも蓋取るな
(はじめちょろちょろ、なかぱっぱ、あかごなくともふたとるな)
花より団子
(はなよりだんご)
母在りて一子寒く、母去りて三子寒し
(ははありていっしさむく、ははさりてさんしさむし)
張り子の虎
(はりこのとら)
張子の虎
(はりこのとら)
膝っ子に目薬
(ひざっこにめぐすり)
人の子の死んだより我が子の転けた
(ひとのこのしんだよりわがこのこけた)
雲雀の口に鳴子
(ひばりのくちになるこ)
貧乏人の子沢山
(びんぼうにんのこだくさん)
減らぬものなら金百両、死なぬものなら子は一人
(へらぬものならかねひゃくりょう、しなぬものならこはひとり)
牡丹に唐獅子、竹に虎
(ぼたんにからじし、たけにとら)
本卦還りの三つ子
(ほんけがえりのみつご)
孫飼わんより犬の子飼え
(まごかわんよりいぬのこかえ)
馬子にも衣装
(まごにもいしょう)
孫は子より可愛い
(まごはこよりかわいい)
三つ子に剃刀
(みつごにかみそり)
三つ子に花
(みつごにはな)
三つ子の魂百まで
(みつごのたましいひゃくまで)
三つ𠮟って五つほめ、七つ教えて子は育つ
(みっつしかっていつつほめ、ななつおしえてこはそだつ)
醜い家鴨の子
(みにくいあひるのこ)
無患子は三年磨いても黒い
(むくろじはさんねんみがいてもくろい)
鞭を惜しめば子供は駄目になる
(むちをおしめばこどもはだめになる)
持つべきものは子
(もつべきものはこ)
元も子も失う
(もともこもうしなう)
元も子もない
(もともこもない)
焼野の雉子、夜の鶴
(やけののきぎす、よるのつる)
世の中は年中三月常月夜、嬶十七俺二十、負わず借らずに子三人
(よのなかはねんじゅうさんがつじょうつきよ、かかあじゅうしちおれはたち、おわずからずにこさんにん)
律義者の子沢山
(りちぎもののこだくさん)
竜と心得た蛙子
(りゅうとこころえたかえるこ)
梁上の君子
(りょうじょうのくんし)
我が子自慢は親の常
(わがこじまんはおやのつね)
悪い親も良い子を望む
(わるいおやもよいこをのぞむ)

 

 

小学1年生で習う『子』の読み方、書き順、部首と『子』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。